もしもツアーズ「高尾山を10倍楽しむ」グルメ・紅葉穴場スポット
もしもツアーズ(フジテレビ)「高尾山を10倍楽しもうツアー」ゲスト丘みつ子、週替わりレギュラー北山宏光(Kis-My-Ft2)。
この記事の目次
京王線・高尾山口駅で杉の香りを楽しむ
駅の売店「楓」では、カラフルなオリジナル軍手「高尾山軍手」(350円)も販売。アウトドアグッズも充実しているので、登山の必要アイテムを直前で購入することもできます。
「京王高尾山温泉」で朝風呂に入ろう
高尾山口駅には、改札から歩いてすぐの場所に「京王高尾山温泉 極楽湯」を併設。通常は高尾山を登った後に入る人が多いのですが、登山前に入る朝風呂の方がオススメ。とろみのある柔らかいお湯は、地下1000mから湧き出る美肌に良い天然温泉。一番風呂は空いているので、朝入浴ならのんびりと温泉を楽しめて気分までサッパリ。(入館料1000円/シーズン中は1200円)
極楽湯は8時から23時まで営業しており、うたたた寝処やお食事処もあり。料理の一番人気は、高尾山名物のとろろを味わえる、麦とろ牛タン御膳(1480円)。京王高尾山温泉
http://www.takaosan-onsen.jp/最新ガイドマップ「音声ペンガイド」を使おう
2015年4月にオープンした観光案内所で「音声ペンガイド」を有料レンタル。こちらは300円で2泊3日レンタル可能です。地図の星印に付属のペンをあてると、自動音声で高尾山のスポットを解説してくれるのでガイドいらず。使うタイミングが重要ですが、音声ガイドで新発見ができるかもしれません。
天狗グルメ「売店 香住」の天狗焼を食べよう
高尾山は“天狗の棲む山”と呼ばれ、魔除けや開運などご利益をもたらすといわれています。そんな高尾山で天狗にちなんだ一番売れているグルメが存在。それは「売店 香住」で販売している名物の天狗焼(140円)。
1日4000個売れる天狗焼は、天狗の顔を焼き型にした鯛焼き的な粉もんスイーツ。生地の中には小豆ではなく、北海道産の黒豆大豆がたっぷり。外側はカリッと中はもっちりとして、登山の腹ごしらえに軽くつまんでおきたい焼き菓子です。穴場!最高の紅葉スポット「仏舎利塔」

男坂の108段の階段を上ると現れる紅葉スポットの入り口「苦抜け門」。気付かず通り過ぎて行く人も多いので、男坂を上ったら右側に注目!
くぐると苦しみから解放されるといわれる「苦抜け門」を通り、階段を上がった先にあるのは仏舎利塔。お釈迦様の遺骨が祀られている仏舎利塔では、11月20日頃になると綺麗な紅葉が見られる隠れスポットです。北島三郎さんの演歌「高尾山」で癒されよう
1300年の歴史を持つ薬王院は、古くから信仰の場所して知られる高尾山のメインスポット。そこにあるのは、北島三郎さんが作った演歌「高尾山」の歌碑。北島三郎さんの手形に手を触れると曲が流れるという仕掛け。八王子を愛する北島さんが奉納した曲を、薬王院が感謝のお返しとして歌碑を建立しています。
- 北島三郎
- 価格 : 1,052円
薬王院で精進料理ランチを食べよう
薬王院では、この時期限定で美味しい精進料理を提供。ちなみに精進料理とは、肉や魚を使わないで作る殺生をしないお坊さんのための料理。薬王院では本堂から少し離れた場所に食事処「大本坊」があり、事前予約で精進料理膳が味わえます。
もみじ膳 2,800円
秋限定(10月11日~12月9日)の特別メニュー。マグロの刺身に似た“もどき料理”も盛り込まれており、その正体はトマト。茹でたトマトと寒天を混ぜて型に入れたら、冷蔵庫で冷やしてお刺身そっくりに仕立てています。他にも肉や魚に似せた精進料理が多く、味を飽きさせない工夫が盛りだくさん。
料理長オススメ「豚の角煮もどき」は、食感も見た目もまるで豚バラなのですが、その正体は車麩。車麩に片栗粉をまぶして揚げることで脂身を再現。甘辛いタレで煮込むことで、まるで角煮のような味と食感を表現しています。また、魚のような味わいを感じる「鰻の蒲焼きもどき」は、豆腐&とろろで作った精進料理。ミキサーで攪拌したら焼き海苔の上に薄く広げ油で揚げることでウナギの身を再現。油を切ったら蒲焼きのタレを塗り、オーブンで焼き目を付けてウナギの蒲焼きに見立てています。
他にも蒟蒻で作った「イカ刺しもどき」や、生麩で作った「鶏のから揚げもどき」といった料理が味わえます。高尾山薬王院
http://www.takaosan.or.jp/- 著者 : 坂本和巳
- 価格 : 1,296円
便利登山グッズ「タフケット」を使おう

意外とかさばるレジャーシートも超コンパクトになり、折り目ガイドが付いているの使い終わった後には折り畳むのも簡単です。
最新ミュージアム「TAKAO 599 MUSEUM」へ行こう
2015年8月にオープンしたのは、高尾山頂の高さ5991.15mにちなんで名付けられた「TAKAO 599 MUSEUM」。高尾山に生息する珍しい昆虫や植物を展示しており、プロジェクションマッピングも上映。高尾山をより深く理解することができ、入場料無料なのも嬉しいスポットです。TAKAO 599 MUSEUM
http://www.takao599museum.jp/蕎麦屋の和スイーツ「柿珠玉」を食べよう
高尾山の麓にある1836年に創業した、とろろ蕎麦の名店「高尾山 髙橋家」。老舗のお蕎麦屋さん「髙橋家」では、柿をまるごと1個使った秋ならではのスイーツ「柿珠玉」(450円)が味わえます。
下山して疲れた時に食べたい甘いもの。そんな時に嬉しい果物スイーツ「柿珠玉」は、ブランデーに漬け込んだあとに凍らせた、大人のためのザデート。柿の名産地「奈良県吉野山」の柿を使用しており、その特徴は甘味が強く大振りな実。そんな最高な柿にブランデーを染み込ませて凍らせた、ふんわりとした柿シャーベットです。
高尾山 髙橋家
http://www.takahasiya.com/- 関連記事
SHOPPING
こんな記事も読まれています
PR
Comment 0